〜編成別〜
![]() |
クハ5100 1号車。T車。 5111(溝の口) 他の車両…5102(曳舟)・5103(曳舟)・5108(曳舟)・5110(高津) 5113(高津)・5119(都立大学)・5120(小菅) |
![]() |
デハ5200 2号車。M車でパンタグラフはありません。 尚、デハ5200にはパンタグラフ付いた車両もいます。 5000系は編成組み換えが度々行われた上にその際に改番している事も多く、 全貌を把握するのは非常に困難です。 5206(曳舟) 他の車両…5202(曳舟) |
![]() |
デハ5300 3号車。M車でダブルパンタ。 尚、デハ5200にパンタグラフがついている場合、3号車はサハとなります。 5302(曳舟) 他の車両…5306(曳舟)・5308(曳舟) |
![]() |
サハ5400 4号車のサハ。 尚、3号車がサハの場合は4号車がデハとなります。 5402(曳舟) 他の車両…5408(曳舟) |
サハ5400(6ドア代替車) 4号車が6扉車となっていた編成の6扉車代替用に導入された車両。 側窓下部のTOKYU CORPORATION表示が判別のポイント。 5412(曳舟) |
|
![]() |
サハ5500 5号車のサハで6扉車。 5号車が6扉車ではない場合はデハになります。 5502(曳舟) 他の車両…5509(二子玉川) |
サハ5500(6ドア代替車) 5号車が6扉車となっていた編成の6扉車代替用に導入された車両。 側窓下部のTOKYU CORPORATION表示が判別のポイント。 5512(曳舟) |
|
![]() |
デハ5700 7号車のデハでダブルパンタ。 7号車にパンタがなかったらそれはサハ5700になります。 5702(二子玉川) |
![]() |
デハ5900 9号車のデハでパンタグラフは1基搭載。 ダブルパンタの車両も在籍しています。 5909(二子玉川) |
![]() |
クハ5000 10号車。T車。 5007(溝の口) 他の車両…5002(曳舟)・5003(曳舟)・5006(曳舟)・5008(曳舟)・5013(曳舟) |
TERRACE (5116F) |
||||||
東急スクエア (5107F) |
||||||
東横線90周年 (5122F) |
||||||
4ドア(前期) | ![]() |
存在せず | |||||
4ドア(中期) | 存在せず | ![]() |
![]() |
存在せず | |||
4ドア(後期) | 存在せず | ↑と同じ | ↑と同じ | ↑と同じ | ↑と同じ | 存在せず | |
6ドア(後期) | 存在せず | ↑と同じ | ↑と同じ | ↑と同じ | ↑と同じ | 存在せず | |
4ドア (6ドア代替用) |
存在せず | 存在せず | 未撮影 | 未撮影 | 未撮影 | 未撮影 | |
ドア | ドア 警戒帯B |
ドア 警戒帯A・B |
扉上案内表示 | 車内 | 貫通扉 | 東急電鉄表示 |
![]() |
|||||
社紋 | パンタグラフ | 転 落 防 止 幌 | 台車 | 6ドアステッカー | |
側 灯 | 非常通報機 | 吊 り 革 | 車椅子スペース |
5001F | ![]() |
![]() |
||||
急行 中央林間 | 準急 久 喜 | 急行 南 栗 橋 | ||||
標準 | ||||||
急行 南 栗 橋 | 急行 久 喜 | 元町・中華街 | ||||
特急 | ||||||
標準 (フルカラーLED) |
||||||
各駅停車 | ||||||
種別・行先 一体型 |
![]() |
![]() |
||||
急行 中央林間 | 準急 久 喜 | 急行 南 栗 橋 | ||||
![]() |
![]() |
|||||
中 央 林 間 | 特急 元町・中華街 |
・5000系走行音 【田園都市線】駒沢大学→三軒茶屋(1分49秒:595KB) 【田園都市線】三軒茶屋→池尻大橋(1分53秒:619KB) 【東横線】多摩川→田園調布(1分27秒:474KB) 【みなとみらい線】横浜→みなとみらい(2分43秒:890KB) 5000系・5050系(後期の編成を除く)・横浜高速Y500系共通の走行音。出発時に微妙に音が下がりり、停車時は微妙に音が上がります。日立製。とにかく音量が大きいので聞きごたえはあります。疲れるけど。 |
【音量注意】 5000系(編成不明) 表参道発車(youtube) 古いカメラでの映像の為音質および画質に関してはご容赦ください。 田園都市線の新型として導入された5000系も結局、8500系の置き換えが進まない状況のようです。8500系ほどではないにせよ爆音のモーター音もこの車両の魅力。 | |
5000系(〜5010F) ドア開閉(youtube) 導入当初の5000系は接着窓の無塗装扉。近年、警戒帯(黄色のテープ)の貼り付けが進んでいるようですが、未だに貼っていない編成もあるにはあるようです。 |
|
5119F 多摩川発車(youtube) 計画変更の結果、東横線で運行されることになってしまった一部の5000系。見た目はほぼ5050系と同じなので、見ただけではほぼ気が付きません…。 |
東新宿 | 東新宿 | 多摩川 | 鐘ヶ淵 | 二子新地 | 二子玉川 |
曳舟 | 長津田 | 二子玉川 |
東急のTopへ:
東京メトロのTopへ:
東武のTopへ 関東地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |