![]() |
東海道線へのE231系の導入に伴い211系もサロを含め大部分が転属。 高崎線と東北線でこれらの余った車両および全てのサロ210&211が使われることになりました。 で、転属したのは良いんですがこんな連結方法が日常的に行われており、 ちょっと面白い見た目となっています。 |
〜ジャンル別〜
編成別写真 |
形式写真 |
行先表示 |
最も基本の番台。暖地向け仕様で、基本的に東海道線での運用でした。 近年は耐寒耐雪対応化工事を施し、東北、高崎線へ一部が転属しています。 グリーン車(平屋全部と2階建ての一部)も転属の対象。 東海道線の211系のグリーン車は全てが2階建てのものとなりました。 ちなみにその2階建てグリーン車には元々113系に増結されていたものも含まれています。 また、0番台と殆ど見た目も同じ2000番台が存在しますが、 そちらは0番台がクロスシートなのに対しロングシートとなっています。 | |||||
JR東日本 田町所属 | |||||
ご存知、東海道線の211系。E231系が主体となった現在でも運用が続いており、心なしかアクティーの運用がやたら多いように感じます。ロングシートの2000番台が主体(やはり東京近郊の活躍が主となるため)ですが、僅かながら0番台も在籍しています。置き換えまでもうしばらくかかりそうな気はしますが、見れるうちに見ておいたほうが安心できそうです。 10両編成(0番台) N1, N2, N3, N4, N5, N6 10両編成(2000番台) N21, N22, N23, N24, N25, N26, N31, N32 5両編成(2000番台) N51, N52, N53, N54, N55, N56, N57, N58, N59, N60, N61, N62, N63, N64 |
|||||
JR東海 大垣所属 | |||||
名古屋近郊では、国鉄時代に4両編成2本だけ211系を導入し、青帯を巻いた姿で運用していました。ほどなく国鉄が分割民営化してJR東海となるとJR東海は211系5000番台(ロングシート&120km/h運転対応)を大量増備。車内がボックスシートで120km/h運転にも対応していなかったこの車両は、後に120km/h運転が出来るように改造され(さらにドアチャイムまで設置された)、ボックスシートが313系などの仕様に近いと判断されたためか他の5000番台のように静岡に転属せず、名古屋地区でこのまま活躍を続けることになりました。 現在JR東海では、数年以内に国鉄時代の車両を全廃する計画を発表していますが、どうやらその「国鉄時代の車両」の中にこの2編成は含まれていないようで、当面の間は活躍が期待できそうです。 4両編成(0番台) C1, C2 |
耐寒耐雪対応の0・2000番台といってしまえば話は早いはず。 非冷房の115系の置換えのために登場。今も高崎線・東北線で活躍しています。 グリーン車の導入による編成組み換えをした結果、 グリーン車の横に先頭車が増結で繋がるという変な状況になってしまいました。 1000番台と3000番台がありますが、3000番台はロングシート車となっています。 | |||||
JR東日本 高崎所属 | |||||
高崎所属編成は元々はグリーン車もなく編成両数もまちまちだったのですが、東海道線のE231系導入で余剰となった編成が田町から多数移ってきたため、大幅な編成組み換えを行い、10+5両の編成に統一。グリーン車も導入して今に至っています。この組み換えは随分と苦労の跡がみられており、5両編成+グリーン車2両+3両編成、という編成が基本の10両編成となっているなど、いかにも暫定処置といった感が拭えない状態となっています。そんな暫定処置状態のまま随分と長い歳月が過ぎましたが、そろそろここの211系も何らかの動きが生じておかしくない頃だと思いますので、この変な編成を見たい方は、お早めに。 10両編成(グリーン車および先頭車を中間車として組み込み) C1, C2, C3, C4, C5, C6, C7, C8, C9, C10, C11, C12, C13, C14, C15, C16, C17 5両編成 B1, B2, B3, B4, B5, B6, B7, B8, B9, B10, B11 5両編成(3000番台) A1, A23, A24, A25, A26, A27, A28, A29, A30, A31, A32, A33, A34, A35, A36, A37 編成組み換え前(撮影済みのもののみ) A4, A21 |
|||||
JR東日本 幕張所属 | |||||
高崎地区の編成組み換えの結果余った3000番台が多数出てきたため、それを限界が来ていた幕張の113系の置き換えに充てることとなりました。耐寒設備を備えた3000番台が千葉にやってくるというのも妙な話ですが、これも209系導入までのつなぎ、といった役割でしかないのでこれでよかったのかもしれません。113系当時の4両、6両(ちなみに209系も4両、6両が基本)と異なり5両編成と中途半端だったため、沿線からの反応は微妙だったようです。ここの211系が今後どうなるのか。今最も注目するべき211系かもしれません。 5両編成(3000番台) マリ401, 402, 403, 404, 405, 406, 407, 408, 501, 502, 503, 504, 505, 506 5両編成(3000番台 編成組み換え前 写真があるもののみ) マリ409, 414, 509 |
JR東海所有の名古屋近辺で活躍する形式。 従来と比べてM比が高くなっているので、若干高性能になっています。 車内の見つけとしては、ドアに化粧板が付いているのでそこで見分けられます。 | |||||
JR東海 大垣所属 | |||||
かつて、大垣に多くの211系5000番台が配属され、名古屋地区の主力として活躍していましたが、2006年以降、313系5000番台の増備に伴い、全ての車両が静岡に転属。113系や115系の運用を置き換えることとなりました。大垣には、初期に導入されていた0番台のC1,C2編成(120km/h運用に対応)が残るのみとなっており、東海道線の運用は殆どなくなってしまいました。…が、神領に大量の211系が在籍しているので、名古屋で見れなくなった、というわけではありません。ここでは2006年に静岡への転籍が行われる前の編成番号を記載しています。 3両編成 C11, C12, C13, C14, C15, C16, C17, C18, C19, C20, C21, C22, C23, C24, C25, C26, C27, C28, C29, C30 4両編成 K20 |
|||||
JR東海 静岡所属 | |||||
静岡地区は基本的に211系の牙城。313系との連結にも対応しているため、よく両者を連結した運用が見られます(…実はこれ、211系単体だとトイレがなく、長距離を走行することも多い静岡地区の運用には向いていないためとも言われています)。 基本的には神領にいる211系となんら変わりません。前面にも種別ではなく行先を表示します。 3両編成 LL1, LL2, LL3, LL4, LL5, LL6, LL7, LL8, LL9, LL10, LL11, LL12, LL13, LL14, LL15, LL16, LL17, LL18, LL19, LL20, SS1, SS2, SS3, SS4, SS5, SS6, SS7, SS8, SS9, SS10, SS11 2両編成 GG1, GG2, GG3, GG4, GG5, GG6, GG7, GG8, GG9 |
|||||
JR東海 神領所属 | |||||
中央線・関西線の運用を担う神領の211系は、4両と3両の2タイプが存在。各駅停車の場合は前面に行先を表示するのですが、快速として運用されるときは前面に「快速」としか表示されないようです。種別と行先を両方詰め込むと見づらいという判断でも下ったんでしょうか。興味深いところです。 4両編成 K1, K2, K3, K4, K5, K6, K7, K8, K9, K10, K11, K12, K13, K14, K15, K16, K17, K18, K19, K20 3両編成 K101, K102, K103, K104, K105, K106, K107, K108, K109, K110, K111, K112, K113, K114, K115, K116, K117 |
JR車両別1のTopへ:JR車両別のTopへ:JRのTopへ 鉄道データのTopへ:Topへ |